(1)
不幸を恐れると、不幸の深みへと導かれる
(2)
私たちの全ての不幸は、私たちが独りでいられないところから生じる
(3)
どんな征服も憎しみを生む。敗れた者たちが不幸に見舞われることになるからだ
(4)
少しでも気取った男は不幸である。たとえ恋しているときでも、ありったけの才知を傾けても、自分の有利な点の四分の三を失う。一瞬でもつい気取ってしまうと一分後にはしらけた瞬間がやってくる
(5)
賢人は、妨げうる不幸を座視することはしない一方、避けられない不幸に時間と感情を浪費することもしないだろう
(6)
用心というやつは絶えず我々を先へ先へと連れて行き、しばしば我々が到達する見込みのないところまで我々を連れて行く。我々の不幸はここにある
(7)
真の友情は、災難に遭遇した時に、はじめてわかる
(8)
この体、不自由な事はたくさんある。だけど不自由と不幸はイコールじゃない。哀れに思われる理由はないよ
(9)
「私は不幸だ」「私はつらい」といったん思ってしまえば、ほかの人の不幸やつらさを想像してそれが薄まる、ということはない
(10)
人はたくましいものなんですよ。どんなに傷ついても、月日がたてば傷は薄らいでいく。もちろん、そのときはどうして自分だけこんなに不幸なのと思うけど、前向きに生きるしかないのよ
(11)
夢が叶わないまま死んでしまうことが不幸なのではない。夢を持たないことが不幸なのだ
(12)
政府が国民をバカにしてます。国民が政府をバカにしてます。生きる上でこんな不幸はありません
(13)
この次に災難に出会ったら、そこからうまく利益を引き出すことだ。重圧に逆らって悲鳴をあげたり、恐怖に身を震わせたりする必要はない。顔を上げて周囲を見渡すのだ。どんな災難や不幸にも必ず伴っている、それに見合った恩恵の種子、それを探し出すことである
(14)
相手の過ちを必要以上に追及した瞬間、不幸が始まります
(15)
悲しみや不幸や災難にあって、身も心も荒れ果てている時は、何か作業を見つけて、頭も手足も休ませずに一心に打ち込むことだ。この方法は、他のどんな方法よりも気分を晴れやかにする効果がある。私が自分で何度も試してみたのだから、間違いはない