(1)
煙草をやめるなんてのは、意志の弱い奴がすることです
(2)
(学問とは何かについて)貧乏人の暇つぶし
(3)
(がんを公表した「ひとり会」の高座での言葉)おれが死んだら、喜ぶやつがいっぱいいる
(4)
人間は自分を安心させるためにいろんなところに帰属するし、他人を見る時どこかに帰属させることで安心します
(5)
死とは個の消えることへの恐怖
(6)
なにしろ老いの初心者だから
(7)
小言というのは、己の『不快感の瞬間的発散』であって、『教育』とは違う
(8)
快適さを精神において追求するのが文化で、物質に頼って求めるのが文明である
(9)
努力して良くなるなら、世の中みんな良くなってるはずですよ
(10)
落語は人間の小ささを大切にする。始末の悪さ、愚かさをそのまま語る。こういう人間の業(ごう)を肯定してしまうところに、落語の物凄さがある
(11)
何もわからないんだから。3年先輩の横山ノックのとこに相談に行った。『夜も寝ないで勉強した』と言ってたね。(ノック氏は)勉強したことはしたけど、わかったか、わかってなかったは知らないよ
(12)
上品=欲望にたいして動作がスローモーな奴
(13)
人間関係は良い誤解か、悪い誤解
(14)
落語は忠臣蔵の(討入りした)四十七士じゃなく、逃げちゃった残りの赤穂藩士二百五十三人が、どう生きるかを描くもんだ
(15)
賢い奴は何も言わなくても解ってる。馬鹿は言っても解らない