着眼大局、着手小局。棋士 升田幸三の言葉

スポンサーリンク

(1)

弱いものは動くたびにヘタをして

失点を重ねるように出来ている。

だから相手にしゃべらせ、

動かさせるわけで、

これが、上手のやり方です。

(2)

弱いものを相手にする場合は、

相手にやらせることが大事です。

(3)

一手残せれば

いいという考えに立つものは、

差をつめられてもなかなかくずれない。

自分が劣勢のときにも、

ねばりにねばって、

なんとか一手ちがいにまで

追いついておこうとつとめる。

そうしておけば、

逆転のチャンスが

いつもひそんでいるからだ。

(4)

なんにしても、

力倆が評価されるのは、

けいこではなくて本番である。

(5)

本番で力が出ない

というのではなんにもならぬ。

その人は弱いのである。

(6)

プロとアマの違いは

アマは真似でも通用するが、

プロの道は独創。

またそうでなきゃ通用しない。

(7)

将棋というのは、

勝負ではあるけれども、

やはり娯楽であり、遊びのものです。

とすれば、

楽しみのあるものにしなければいけない。

(8)

大切なのは創造です。

人真似を脱し、

新しいものをつくり出すところに、

進歩が生まれる。

(9)

不成功に終わる人というのは、

自己に無意識のうちに

自信喪失させるような暗示をかけている。

おれはもうダメだとか、終わりだとか、

始終ボヤいたりして、

自分を奈落の底に

落ち込ませるような自己暗示をね。

スポンサーリンク

(10)

逆に伸びる人というのは、

いつも自分を向上させるような

暗示をかけてますよ。

(11)

踏まれても叩かれても、

努力さえしつづけていれば、

必ずいつかは実を結ぶ。

(12)

駒をうんともったときは、

おくれている。

三歳の童子とはちがうのだから、

足りないところで

精いっぱいの仕事を

しなければならない。

(13)

いよいよ詰む段階になると、

つい二手も三手もひらいて勝ちたくなる。

安全をねがうのだが、

実は一手ちがいでいいという

計算が成り立つほうが安全なのだ。

何手もちがわせると、

欲がからんで、まちがいがある。

(14)

着眼大局

着手小局。

(15)

通身是手眼。

― 通身(からだ全体のこと)が手であり、眼である。

升田幸三(ますだ こうぞう、ますだ こうそう、1918年〈大正7年〉3月21日 – 1991年〈平成3年〉4月5日)、将棋棋士。実力制第四代名人。棋士番号18。木見金治郎の弟子であり、木村義雄・塚田正夫・大山康晴と死闘を演じ、木村引退後は大山と戦後将棋界で覇を競った。名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存