妻・沙知代が虚血性心不全で倒れ、85歳でこの世を去ってから、早いものでもうすぐ1年になる。
だだっ広い家で独り過ごしていると、ふとした瞬間に、あの日のことを思い出す。
忘れもしない昨年の12月8日、寒い日だった。
「大変です。奥様の様子が……」
昼過ぎにリビングでテレビを見ていたら、お手伝いさんが飛んできた。慌ててダイニングに行くと、食事中の彼女が、座ったまま頭をテーブルにつけている。
「どうした?」と聞いて背中をさすってやると、一言、「大丈夫よ」と言ったきり動かない。彼女はどんなときも前向きで弱音を一切吐かない人だったけれど、まさかあれが最期の言葉になるとは思わなかった。
慌てて119番通報した。救急車が到着して、担架に乗せられたときにはもう息がなかった。
救急隊の人が言う。
「病院に搬送しても、もう手の施しようがありません」
頭ではわかっている。しかし、どうにも気がおさまらない。
「とにかく、病院に連れて行ってくれないか」
頭を下げて、無理にお願いした。
病院に向かう車中、横たわる彼女に「サッチー、サッチー」と何度も何度も声を掛けた。
だが、ついに彼女が言葉を返してくれることはなかった――。
こんな別れがあっていいのか。そう思った。あんなに強かった女が、あまりにもあっけない。人間の最期とは、かくも唐突に訪れるものなのか。
むろん、齢80を超えた夫婦の二人暮らし、ここ数年は、おのずと死を意識するようになっていた。
時折、思い出したように「俺より先に逝くなよ。俺をちゃんと送ってからにせえよ」と言う私に、彼女は決まって、こう応えた。
「そんなの、わからないわよ!」
私は8年前に、解離性大動脈瘤で生死の境をさまよっている。だから、絶対に自分のほうが先に逝くと信じて疑わなかった。沙知代が俺を看取ってくれるものだと。よく考えたら、そんな保証はどこにもないはずなのに、男とは単純なものだ。
それだけに、思わぬタイミングで妻に先立たれて心に空いた穴は、あまりに大きい。
あの日から、82歳の何もできない男の、独りの日々が始まった。
思い返せば、二人で暮らしていたときも、さほど会話が多い夫婦ではなかった。同じテレビ番組を、それぞれの部屋で見ていたくらいだ。40年以上も連れ添った夫婦の生活なんて、そんなものだと思う。
だが、独りになったいま、ひしひしと感じるのは、彼女が家にいるのと、そうでないのとでは、気持ちの張りがまったく違うということだ。
仕事が終わって家に帰ったとき、発破をかけてくれる人が誰もいない。沙知代は、私が出ているテレビ番組をつぶさに見ていた。
私はそれほど話し上手ではないから、ボロが出たときは容赦がない。「何やっているの!」と叱られ、「ダメだったか?」と返すと「ダメよ、あんなの!」とキツい言葉が返ってくる。逆に、何も言われないときは合格点。大仰にほめられることはなかった。
〈今日の仕事、沙知代はなんて言うかな〉
彼女の反応が、私の活力になっていた。
いま、家にいるときはテレビが唯一の話し相手。画面に向かってボヤくしかない。
沙知代の遺品の整理は、すべて息子夫婦に任せた。私は、モノに対しては執着も、思い入れも何もない。彼女の思い出と、位牌ひとつあればいい。
宝石やら貴金属が好きで何やらたくさん持っていたけれど、それがどうなったかも、よく知らない。派手なものが多かったが、息子の嫁さんは彼女とは正反対のおとなしく落ち着いた人なので、身につけることはないだろう。
沙知代が死んでしまってしばらくは、何もする気が起きなかった。
〈何もない人生〉
そんな言葉がふと頭をよぎる。俺の人生は、もう終わりだ。朝起きてすぐに、そんな詮無いことを考える。
それでも、テレビに雑誌と、いただいた仕事はすべてこなした。
スケジュールを管理してくれている事務所からは、「しばらく仕事をキャンセルしましょうか?」という申し出もあった。
少し悩んだ。でも、キャンセルはしなかった。
ひとつには、自分の都合で人様に迷惑をかけたくないという責任感がある。そして、取材が入れば人と話をすることができるから、妻のいない寂しさを少しでも忘れられるのではないかと思った部分もあった。
だが、何より私を突き動かしていたのは、他でもない、沙知代の言葉だった。
「男の値打ちは仕事で決まる。それがなかったら、あんたなんて終わっちゃうのよ」
沙知代は、事あるごとにそう言っていた。昭和7年生まれの、昔の人。
「亭主が手持ち無沙汰でウロウロしていたら、家の中は真っ暗になるし、そのうち病気になっちゃうじゃない。だから、私はあなたを休ませないの。これも内助の功。妻の愛よ」
こう言ってはばからなかった。
確かに、私は仕事がなければ、日がな一日家に閉じこもり、ボーッとテレビを見ているような人間だ。沙知代に尻を叩かれてなければ、とっくのとうにボケていただろう。
この年になっても、私がこうして仕事をいただけるのは、紛れもなく彼女のおかげだ。
ご存じの通り、生前の沙知代はいろいろと世間様を騒がせ、時にはご迷惑もおかけした。
私が、’77年に南海の監督をクビになったときも、2001年に阪神の監督をクビになったときも、その原因は彼女にあった。世間からは、まごうかたなき「悪妻」と思われていただろう。
だいたい、夫の俺に話していた経歴からして、みんな嘘だった。
出会った頃に、英語を流暢に話す彼女を見て、「どこで覚えたの?」と尋ねると、すました顔で「コロンビア大学」。本当は福島の農家の娘なのに、自分は社長の娘だと言い張っていた。とうとう沙知代が、私を両親に会わせることはなかった。
めったに言葉を荒らげることのない私だって、何度怒鳴りつけてやろうと思ったかわからない。
だけど、彼女と別れようと考えたことは、人生で一度たりともなかった。
「俺以外に、お前と上手くやっていける人間が、この世にいると思うか」
そういう気持ちだった。
私は生来の不安性で、ふとした瞬間に弱気の虫が顔を出す。そんなとき、平然とした顔で「なんとかなるわよ」と励ましてくれる彼女に救われた回数は、数限りない。
悪妻かどうかは、周囲ではなく、夫である私が決めること。何度聞かれても、私は断言できる。
「サッチーは、これ以上ない最良の妻であり、私にとっての最高のラッキーガールだった」と。
こうして妻を見送って時間が経つと、意識し始めるのは、やはり自分自身の死だ。私も少しずつ、人生の始末を始めている。
まず、独りで生きるにはいまの一軒家は広すぎる。老い先短く、取っておきたいような品物もない。狭いマンションに引っ越すことも考えている。
墓も買った。あとの細々した始末は、息子夫婦に任せればいいと思っている。カネのことで迷惑をかけたら悪いから、そろそろ遺言くらいは書いておこうか。
自分の死にくわえて、もうひとつ頭をよぎるようになったこと。それは、ちょうど50年前に他界したおふくろのことだ。
父は私が3歳のときに亡くなり、看護師だった母は女手一つで私を育ててくれた。
体が弱くて、大病を患いながらも、黙々と働き続けた。それでも、家計はちっとも楽にならない。本当に貧しかった。
おふくろは、苦労するためだけにこの世に生を受け、死んでいったような人だった。
時折、おふくろの葬儀の日のことを回想する。
棺の中に目をやる。やせ細った体を見たとたん、
「おふくろよ、人生、幸せだったのか」と思わず声が出て、めったに流さない涙がとめどなくあふれた。
「おふくろ、ありがとな」と、もっと言ってやればよかった。好きなものをもっと食べさせてやればよかった。もっと、もっと……。男は死ぬまで母を忘れないとどこかで読んだが、どうやらそれは本当のことらしい。
先日、雑誌の企画で、夫の三浦朱門さんに先立たれた作家の曽野綾子さんと対談した。
「ふと青い空に夫の視線を感じることや、夫の声が聞こえると思うときがあるんです」
曽野さんはそう言っていた。私も、折に触れて沙知代の顔や、言葉を思い出す。
夫婦って本当に何なのだろう。当然、二人そろって初めて夫婦なわけだが、独りになって、そんなことを考える。
沙知代が亡くなる日、昼頃に私が目を覚ますと、彼女が言った。
「左手を出して。手を握って」
今までの人生、彼女からそんなふうに言われたことは一度もなかった。私は黙って、そっと手首を握ってやった。
あのとき、沙知代は何を思っていたのか。いまとなってはもうわからない。
私たちは性格も、考え方も正反対だった。けれども、長く一緒に生きるうちに、すべてが溶け合っていた。私たちは二人で一人だった。
そんな「身体の半分」を失ってもうすぐ1年になる。私はこれから、いったい何を楽しみに生きていけばいいのか。
「これからも元気で、球界のためにボヤき続けてください」
仕事で会う人は、そんなことを言ってくれる。ありがたいことだが、私にできることは、もうやり尽くした。いつお迎えが来ても悔いはない。
いま残されている楽しみといえば、食べることぐらい。83歳、これ以上長生きするために健康に気を遣う必要なんてないだろう。好きなときに、好きなものを食べている。
先のことは考えない。仕事の予定を前日の夜に聞いたら、あとはそれを精一杯こなすだけだ。
そして夜、独りの家に帰ってきて、妻の位牌に語りかける。
「サッチー、君がいない毎日は、本当につまらないよ」
こんなボヤきを聞いて、彼女はどう応えるか。それは、なんとなくわかる気がする。
「大丈夫。なんとかなるわよ」
そうだよな、あとちょっと、生きてみようか。
「週刊現代」2018年11月10日号より