(1)
後ろは振り返らない。
前に進めなくなっちゃうから。
(2)
役者は権威と箔がついたら終わり。
平でいたい。
(3)
私が演じてみたいのは、
人生経験をしながらダメになっていく男。
出世第一主義者より、
こういう人生の落後者のような人物の方に、
はるかに人間としての魅力があると思うのだ。
完全無欠なんて面白くもなんともない。
(4)
道の真ん中を歩くのはお客さん。
芸人は道の脇を歩け。
道の真ん中はお客さんが歩くところだ。
私は、それ(その父の言葉)は今だに守っています。
(5)
僕は戦争がトラウマになっている。
新聞でも『戦争』の2文字が目に入っただけで、
もうそれ以上は読みたくなくなるんです。
(6)
戦争は人を殺し合うこと。
日本は憲法で戦争を放棄したんですから、
戦争にかかわることがあってはならない。
(7)
終戦の時、私は小学校2年生で、
池袋生まれだったのですが疎開で京都に行く事になりました。
疎開前に、B-29が大阪の空を真っ赤に染めるのをこの目で見たのです。
戦争というのは、勝った方も負けた方も人間として苦しむものなのです。
(8)
自分の人気、看板。
これはひと様がくれるもの、
ぼくは最初、名もない神輿やった。
あるとき、担ぎ手が倉庫で眠っていた
ほこりの被った神輿を担いでくれた。
きれいにして飾りもつけてくれた。
そう思うんですよ。
(9)
飾りイコール箔ですよね。
人間、自分で飾りをつけたくなるんです。
(10)
下の娘がね、言いました。
「お父さん、やっぱり普通がええわ。」
「普通の暮らしやで。」
「あんな大きな家、落ち着かへんかった。」
その言葉が一番助かった。
(11)
アンタに逢いたくなったら、
瞼(まぶた)を合わせりゃいいんだよ。
両の瞼を閉じればよ、
真っ暗闇からアンタの面影が見えてくる…
それでいいんだ、
どこへ行っても逢いたくなったら瞼を閉じる、
それでいいんだ。
ー 『瞼の母』番場の忠太郎の台詞
(12)
世の中に仕事人なんてのはいないんですよ。
『必殺』は、夢の世界ですから。
「チャララー♪」と流れたら、夢の世界。
(13)
あんな派手な痴話喧嘩が出来るうちは人生、華だ。
そのうち、顔見んのも嫌、話をすんのも嫌、
肌を触れ合うのも嫌なんて時期が必ず来る。
女なんてなぁそんなものだ。
そのうえ姑という名のばばあがくっつきゃ、地獄に修羅ってとこだ。
ばばあの名が「せん」、かかあが「りつ」、
ふたり並んで「戦慄」とくりゃ、こっちは生きてるのが精一杯だ。
ー 『必殺』シリーズ 中村主水の台詞
(14)
この銭は、三途の川の渡し賃だ。
大事にしろよ。
ー 『必殺』シリーズ 中村主水の台詞
(15)
そう、
あんたの思った通りだよ諸岡さん。
ー 『必殺』シリーズ 中村主水の台詞