必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。戦国武将 織田信長の言葉

スポンサーリンク

(1)

必死に生きてこそ、

その生涯は光を放つ。

(2)

生まれながらに才能のある者は、

それを頼んで鍛錬を怠る、

自惚れる。

しかし、

生まれつきの才能がない者は、

何とか技術を身につけようと

日々努力する。

心構えがまるで違う。

これが大事だ。

(3)

攻撃を一点に集約せよ、

無駄な事はするな。

(4)

理想を持ち、

信念に生きよ。

理想や信念を見失った者は、

戦う前から

負けているといえよう。

そのような者は廃人と同じだ。

(5)

仕事は探してやるものだ。

自分が創り出すものだ。

与えられた仕事だけを

やるのは雑兵だ。

(6)

組織に貢献してくれるのは

優秀な者よりも

能力は並の上だが、忠実な者の方だ。

(7)

人を用ふるの者は、

能否を択ぶべし、

何ぞ新故を論ぜん。

(8)

絶対は絶対にない。

(9)

戦に勝るかどうかと

兵力は必ずしも比例しない。

比例するかそうでないかは戦術、

つまり自身にかかっているのだ。

スポンサーリンク

(10)

いつの時代も変わり者が

世の中を変える。

異端者を受け入れる器量が

武将には必要である。

(11)

器用というのは

他人の思惑の逆をする者だ。

(12)

臆病者の目には、

敵は常に大軍に見える。

(13)

恃(たの)むところにある者は、

恃むもののために滅びる。

(14)

人は心と気を働かすことをもって

良しとするものだ。

用を言いつけられなかったからといって、

そのまま退出するようでは

役に立たない。

その点、お前は塵に気付いて拾った。

なかなか感心である。

(15)

是非に及ばず

(しかたがない。やむを得ない)

織田信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 – 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。戦国の三英傑の一人。尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」)を確立して天下人となった。しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存