(1)
人間はね、今日が辛いっていうのは、意外と耐えられるんですよ。
今の時代が暗いとか、色々言われてるんですけど、今の時代が悪いだけだったら、人ってのは結構我慢できるんです。
だけど、明日が暗いっていうのは辛いんですよ。
(2)
大切なのは失敗体験ですね。
たくさん失敗したら自分の負けパターンがわかってくる。
そしたら、そうならないように先手が打てるようにもなります。
(3)
人生で勝ちたかったらたくさん失敗して、そこから学んでいくしかない。
(4)
「やりたいことが見つからない。」
なんていう人がいるけど、やりたいことをやるんじゃなくて、やるべきことをやればいい。
ただ、それだけです。
(5)
みんな、できることを増やそうとするけど、それが間違いなんです。
できることは、1つでいい。
後はみんなできなくていい。
(6)
「受験にはフライングもスピード違反もない。」
授業でよく言う言葉なんですが、仕事も同じですよね。
明日とか考えてないで、すぐやらなきゃ。
そして全力で走らなきゃ。
結果には責任が持てなくとも、プロセスには責任を持つことができるでしょう?
そうやって耐えていれば、いつか必ずいい流れがやってくるものなんですよ。
(7)
優秀な人間は、環境に不満を言わない。
(8)
もう二度と抜かない刀を自慢に生きるような、つまらない生き方はやめてください。
(9)
勉強しない子を育てたのは親の責任。
(10)
まさに火の玉を背負っているようなもの。
もっとも、火の球だけに、ものすごい勢いで走るか、燃え尽きちゃうかどっちかなんですけどね。
(11)
むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。
それは「情報不足」「慢心」「思い込み」だいたいこの3つなんです。
(12)
予備校という恵まれた場で学ばせてくれている両親や家族に感謝すべきであり、講師への感謝は不要。
(13)
(14)
東大入試に必要な努力は東大入学後に何の意味も持たなくなり、そのような何の意味も持たない努力を人に見せつけ、自慢するような人間になって欲しくない。
(15)
自分が勝てる場所で勝負する。
ここだと決めたからには最大限の努力をする。
つまり、大して努力しなくても勝てる場所で、誰よりも努力をする。
それができれば、もう負けることはないはずです。
(16)
僕らはバブルの中で就職を迎えたから「なんとかなる」という空気があった。
でもいまはこういう時代でしょ。
だからこそ、いまの若者には「これなら勝てる」という場所をひとつでもいいから見つけてほしいんです。
(17)
何においても「逆算の哲学」って大事ですよね。
ゴールを決めておいて、そこに向かうっていう。
(18)
努力を努力と思わないほどに、努力をすることが当たり前。
(19)
努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。
正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない。
(20)
好きなことは趣味でやればいい。
仕事っていうのは、お金をもらってやることだから、それはお金を払う人に対して責任を取らなきゃいけない。
こっちが好きか嫌いなんか、どうでもいい。
向こうが、お金を払ったことに対して責任をとれるか。
そういうことが、ちゃんとできてるってプライドが持てるか。
そこだけでいいと、僕は思う。