(1)
死に向けて行う作業は、おわびですね。
謝るのはお金がかからないから、
ケチな私にピッタリなのよ。
謝っちゃったら、すっきりするしね。
(2)
他人と比較しない。
世間と比較しないこと。
比較すると這い上がれないので。
挫折するので。
(3)
人間は自分の不自由さに仕えて成熟していくんです。
若くても不自由なことはたくさんあると思います。
それは自分のことだけではなく、
他人だったり、ときにはわが子だったりもします。
でも、その不自由さを何とかしようとするんじゃなくて、
不自由なまま、おもしろがっていく。
それが大事なんじゃないかと思うんです。
(4)
靴下でもシャツでも最後は掃除道具として、
最後まで使い切る。
人間も、十分生きて自分を使い切ったと思えることが、
人間冥利に尽きるということだと思う。
自分の最後だけは、
きちんとシンプルに始末することが最終目標。
(5)
がんはありがたい病気。
周囲の相手が自分と真剣に向き合ってくれますから。
ひょっとしたら、
この人は来年はいないかもしれないと思ったら、
その人との時間は大事でしょう?
そういう意味で、がんは面白いのよ。
(6)
病を悪、健康を善とするだけなら、
こんなつまらない人生はないわよ。
(7)
人がうれしかったりした時に、
泣くことが多いわね。
悔しい、悲しい、で泣いたことはないわね。
「なんてすてきなことを言うんだ」っていう時に泣けてくるね。
(8)
「あの結婚はすぐにだめになる」って言われていて。
そうすると私はあまのじゃくだから、「そうですかね」と。
今となると、内田さんの方が気の毒だと思う。
変なのにひっかかっちゃったな、って。
私が親だったらそう思う。
(9)
どれだけ人間が生まれて、
合わない環境であっても、
そこで出会うものがすべて必然なんだと思って、
受け取り方を変えていく。
そうすると成熟していくような気がするのよね。
それで死に向かっていくのだろうと思う。
でも人間ってだらしないから、
あんまりいい奥さん、あんまりいい旦那さん、
いい子供で楽だと、成熟する暇がないっていうか。
(10)
「自由」っていうと格好が良すぎるけど、
「責任がない、勝手」ていう感じかな。
この作品の責任を取ろうと思うととても大変なんだけど、
責任を取ろうと思わないから、すごく勝手なの。
それが結果的に自由に見えるのかも。
「予定調和にならない」というところは、
私の生きてきた環境、出会いがそうしたのかな。
(11)
(美しさ、醜さについて)
それはその人から見て、
美しければ美しく、醜ければ醜いし。
だってあんなに顔を引っ張ってしわを伸ばしたって、
その人は「美しい」と思ってやっているけど、
「変なの」って思う人もいるし。
すべてそうじゃないですか。
(12)
やったことがほんのわずかだもの。
やり残したことばっかりでしょう、きっと。
一人の人間が生まれてから死ぬまでの間、
本当にたわいもない人生だから、大仰には考えない。
(13)
あのね、
年をとるっていうのは本当におもしろいもの。
年をとるっていうのは
絶対におもしろい現象がいっぱいあるのよ。
だから、若い時には当たり前にできていたものが、
できなくなること、ひとつずつをおもしろがってほしいのよ。
(14)
私、とにかく今、
一人でやっているでしょ。
ここに来るのも一人、何をするのも一人。
誰かに頼むとその人の人生に責任を持てないから。
(15)
「自分がいつまでも」っていうことが
美しいと思っているなら、
この世の中に排除されたらつらいでしょうけど。
それが普通だと思っていたら、
排除されるっていうことはひとつもいやじゃないわよ。
(16)
みんなね離婚してね、
次にいい人と出会ってるつもりでいるけど、
似たようなもんなのね。
ただ辛抱が効くようになっただけで。