息長く心ゆるやか手ゆるまず。棋士 升田幸三の言葉

スポンサーリンク

(1)

未熟な世界ほど

「我」が強くなるのだからおもしろい。

アマチュアに天狗が多いのも、

その一つのあらわれかもしれぬ。

(2)

錯覚いけない、

よく見るよろし。

(3)

序盤だけなら、

体験がなくても、

いわば机上論でも、ある程度はさせる。

中盤というのは、そうはいかない。

ここは勝敗のわかれ道であり、

文字どおりシノギをけずるべきところだ。

記憶や、常識や、ごまかしではどうにもならない。

その人の持っている力全部が出る場所が中盤である。

(4)

中盤は、

人生でいえば中年の難所、

その人の人生の

結びに見通しをつけるべき局面である。

ここでしくじったら、もう取り返しはつかない。

出てくる問題も変化が多いし、深い。

いちばんその人間の

長短がはっきり出るところである。

(5)

しめあげの局面になると、

いよいよますます落ちついてきて、

決して勝機を逃さないのがいる。

これがほんとうのベテランである。

この最後の落ちつきは

過去のにがい経験からのみ得られるもので、

一朝一夕には得がたい力である。

(6)

人はだれでも特異な存在であり、

無から有を創り出す力を授かっている。

(7)

難局は、これ良師だ。

負けることはありがたい。

負けて目覚める、

あの手この手だ。

苦しみが勉強になる。

(8)

「我」が強いものは、

独創的な、いい手を発見することが多い。

「我をすてろ」とよくいうが、

「我」は勝負のうえでたいへん大切なものである。

「我」があり、負けずぎらいがあり、

そのうえに道理に目をひらかなくてはいけない。

(9)

勝負をするときなんでもかんでも、

相手に差をつけようとりきむのはよろしくない。

勝負の急所は、

一手ちがいで相手を倒すことにある。

五手も十手もちがうというのは、

どだい自分が勝負すべき相手ではない。

スポンサーリンク

(10)

人生は、将棋に似ている。

どちらも“読み”の深い人が勝機をつかむ。

“駒づかい”のうまい人ほど、

機縁を活かして大成する。

“着眼大局、着手小局”もまた、

両者に共通する真理であろう。

(11)

人間は、その所作に

その人の雰囲気というものが出てくるものです。

そしてこれに、力のあるなしが出てくる。

(12)

一心になれる人というのは、

自分の人生を完成しますな。

世にいう成功者の秘訣というのは、

これじゃないかと思う。

(13)

もともと将棋というのは、

落ち着きのなかに

勝負のアヤがあるものなんです。

落ち着きを失ったものが

敗れるようになっておる。

(14)

私はもともと、人生というのは、

一手違いだと考えているんです。

将棋でいう一手の差で、もう勝敗が決まる。

(15)

息長く心ゆるやか手ゆるまず。

升田幸三(ますだ こうぞう、ますだ こうそう、1918年〈大正7年〉3月21日 – 1991年〈平成3年〉4月5日)、将棋棋士。実力制第四代名人。棋士番号18。木見金治郎の弟子であり、木村義雄・塚田正夫・大山康晴と死闘を演じ、木村引退後は大山と戦後将棋界で覇を競った。名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存